募集
【募集中】2022.6.25(土)「パラリンピックを通じて考える障害との向き合い方と社会そして人生」
2022.06.04
◆開催概要◆
2021年にパラリンピックが東京にて開催されて約1年が経とうとしています。社会全体を見渡すとダイバーシティ&インクルージョンや多様性の考え方や取組みに対して、より一層注目が集まるようになり、経済社会においても多様性は重要な概念となってきています。
公認会計士を取り巻く状況をみても、女性の会員比率を上昇させることを一つのKPIに設定する等、多様性は重要なキーワードです。女性の会員比率を上げることを目標とする一方で、「障害」についても業界全体を通して向き合うべきテーマの一つです。これは社会が障害者の雇用目標を定めている点からも明らかであるものの、公認会計士の会員の皆様にとって考える機会の少ないテーマの1つともいえるのではないでしょうか。
ここではご自身障害を抱えながらも公認会計士として様々な課題に対して果敢にチャレンジする現役会計士をモデレーターにお招きします。さらに、東京2020パラリンピック大会に出場し入賞を果たした現役のアスリートや日本車いすバスケットボール連盟副会長(兼日本バスケットボール協会理事)と豪華な講師の方々をお招きし、普段の生活の中における健常者の障害者に対する向き合い方や、自身が障害を抱えた際の障害との向き合い方、多様性あるメンバーと仕事をしていく中で法人組織として、また社員一人一人がどのように課題解決への取組を行っていくべきなのか等ついて、幅広いテーマでパネルディスカッションを行い、公認会計士の皆様に対して、ダイバーシティ&インクルージョンついての学びとご自身の振り返りを行う機会を提供します。
●テーマ:「パラリンピックを通じて考える障害との向き合い方と社会そして人生」
●日時:2022年6月25日(土)10:30~12:00(90分)
●形態:オンライン開催(ZOOM)
●プログラム:(内容は変更となる場合があります)
1. 登壇者のこれまでの人生の歩み
2.東京パラリンピックとダイバーシティ&インクルージョン
3.Q&Aセッション
●ファシリテーター:
・宮内謙一氏(公認会計士)
介護保険施設で働く父の影響からリハビリテーションに興味を持ち、高校卒業後は、専門学校に入学。
卒業後、理学療法士として、病院や介護保険施設にてリハビリテーション業務に従事。現場経験や医療業界の変化の中で「非営利組織におけるCFO」の必要性を痛感。
その中、難病であるクローン病を発症。厳しい食事制限や体調管理というハンディを背負いながらも「一度しかない人生を後悔なく生きたい」との想いから、公認会計士を志す。
公認会計士試験合格後は、ベンチャー企業に入社し経理責任者として経理業務をはじめ、証券会社・監査法人対応等を担当。その後、EY新日本有限責任監査法人に入所し、
ヘルスケア部門に配属、独立行政法人や医療法人の会計監査を経験する。その後、河野公認会計士事務所に入社。
会計・税務業務の他にもクラウドサービスを使い社内のデータベース化を推進。現在は地元の鹿児島に帰省し、社会福祉法人市比野福祉会の経理課長を勤める。
CPA TALKs2017登壇。
●パネリスト:
・木村潤平氏(パラリンピックトライアスロン アスリート)
東京2020パラリンピックで6位入賞を果たしたトライアスロンアスリート。
日本を代表するアスリートの一人として、国内外における公式大会への参加と実績の向上を図りながら、社会貢献事業を展開。
2019年12月には障がいのありなしに関わらず誰もが挑戦できる社会をつくることを目的に、一般社団法人Challenge Active Foundationを設立 代表理事として様々なクラブチームや自治体と連携事業を展開している。
パラリンピックでの主な戦歴
<パラ競泳>
2004:アテネパラリンピック6位入賞
2008:北京パラリンピック5位入賞
2012:ロンドンパラリンピック決勝進出
<パラトライアスロン>
2016:リオデジャネイロパラリンピック10位
2021:東京パラリンピック大会 6位入賞
2015~2021:アジア選手権大会6連覇
JTU(公益財団法人日本トライアスロン連合)パラトライアスロン強化指定選手
・竹内美奈子氏
NECに20年勤務、10年間人財開発に従事、10年間プロジェクトマネージャーとして、ITシステム構築の統括、新規サービスの立上げ等を行う。
03年よりスタントンチェイスインターナショナル(株)入社、 07年より代表取締役副社長。
2013年に人と組織の成長を図る「タレントマネジメント」を支援する (株)TM Futureを起業。
企業、大学(院)、パブリック、非営利法人を問わず人財育成と組織開発、 リーダーシップ開発、コーチングやメンタリング活動、ガバナンス構築や組織改革の文脈での経営者支援や顧問活動、ダイバーシティ推進や女性リーダーの育成、ESG・SDGs経営支援などに取り組んでいる。
(略歴)1983年 立命館大学 法学部 卒業
1983年 日本電気(株) 入社
2003年 スタントンチェイスインターナショナル(株)入社、07年代表取締役副社長
2013年 (株)TM Future 設立、代表取締役【現任】
2015年 (一社)(現 公社)ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)理事
2019年 (株)滋賀銀行 社外取締役【現任】
2019年 (一社) 日本車いすバスケットボール連盟 理事【現任】
2020年 (公財) 日本バスケットボール協会 理事【現任】
2020年 (株)日本M&Aセンター 社外取締役【現任】
2021年 (一社) 日本車いすバスケットボール連盟 副会長【現任】
●参加費:無料
●CPE:2単位(研修コード:5116【経営管理_労務・人事・管理】)
●募集締切:2022年6月24日(金)
●申込:下記フォームよりお申し込みください
●お問い合わせ先:Jicpa.tokyo.forest@gmail.com