募集

※応募締め切りました※ CPA TALKs 2017 参加者募集!

2016.12.29

応募を締め切りました。
多数のご応募を頂き、誠にありがとうございました。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3_cpa-talks-2017_%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

CPA TALKs 2017を下記の要領で開催いたします。

 

『CPA TALKs』とは、青年部が主催するTED形式のプレゼンテーションイベントです。魅力にあふれる公認会計士の生き様に触れることで、会員相互に触発されること、また、対外的にも公認会計士の存在を発信していくことを目的としています。

◆開催概要◆

●日時:2017年3月11日(土) 13:30開始

●場所:渋谷ヒカリエ

●プログラム:
-第一部 13:30~16:30 CPA TALKs
会場:渋谷ヒカリエ9F ホールB
-第二部 17:15~    懇親会
会場:渋谷ヒカリエ11F 「THE THEATRE TABLE」
※2005年合格の方の同窓会も同時開催予定です。第一部のみの参加も可能です。

●参加費:
-第一部 無料
-第二部 3,000円(同窓会対象年次の2005年合格の方は無料です)

●CPE:3単位(研修コード 1101)
※CPEカードをご持参ください

●定員:300名(先着順)
託児室(13時~17時)のご用意もございます。
※託児室申込締切2月28日(火)

●ドレスコード:特にありません。カジュアルな格好でお越しください。

●対象者:会員又は準会員
※青年部は、公認会計士試験(旧二次試験)2005年~2016年合格者(東京会会員または準会員)が中心となって活動しておりますが、本イベントについては、全ての若手公認会計士の皆様にとって有用なイベントであると考えておりますので、幅広い年次の方々に御参加いただきたいと考えております。

 


今年のテーマは「会計士の可能性」。

様々なフィールドで活躍する会計士の方々をお呼びする予定です!会計士の無限の可能性について会場で体感してください!

◆プレゼンター◆

得田 進介 (Shinsuke Tokuda)
公認会計士としての知識を、そして監査法人で日々磨いている経験を、スポーツ業界のために活かしたい。自分のやりたいことを実現する、監査法人での挑戦をお伝えしたい。
公認会計士、スポーツ科学修士。立教大学社会学部卒、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。競技の技術は進歩しているものの、マネジメントの脆弱性や専門家不足を感じたため、会計、財務といったマネジメント面から日本スポーツの強化に携わりたいと考え、有限責任あずさ監査法人内にスポーツアドバイザリー室を設立。同年より日本スポーツ産業学会監事も務める。現在はスポーツチームのガバナンス強化のアドバイス、スタジアム開発支援など、日本スポーツ産業の更なる発展に寄与すべく奮闘中。

宮内 謙一 (Kenichi Miyauchi)
あなたの夢を想像してみてください。夢に向かって諦めないこと、”公認会計士”が後押ししてくれること。どんな状況でも、夢を持つこと、挑戦し続けることについてお伝えしたい。
1983年生まれ。専門学校卒業後、理学療法士として病院等にてリハビリテーション業務に従事。21歳の時に難病であるクローン病を発症。一ヶ月の絶食治療を経験しその中で、同病患者のロールモデルになることを決意する。そして、医療介護分野の経営に興味を持つが、会計・税務の専門知識が必要であることを痛感し、公認会計士を志す。公認会計士試験合格後はベンチャー企業経理課長に就任し、経理全般から資金調達まで幅広い業務を担当、業務効率化や業務改善にも携わる。現在は新日本有限責任監査法人にてヘルスケア分野の監査に従事。

藤田 耕司 (Koji Fujita)
数字を見るだけの公認会計士から、業績を上げる公認会計士へ。会計という数字から経営者の”心”に触れることで見えたものをお伝えしたい。
1978年徳島県生まれ。早稲田大学商学部卒。一般社団法人日本経営心理士協会:代表理事、FSGマネジメント株式会社代表取締役、FSG税理士事務所代表。公認会計士、税理士、心理カウンセラー。有限責任監査法人トーマツを経て2011年に独立。これまで600件以上の経営相談を受け、その経験を心理学の観点から分析し、経営心理学として体系化。様々な企業に営業、人材育成、組織創りの指導を行う。日経新聞をはじめ6本のメディアに経営に関する連載を持ち、著書に 「リーダーのための経営心理学」、「もめないための相続心理学」がある。

山内 真理 (Mari Yamauchi)
あなたの好きなものはなんですか?会計とは一見つながらない、アートやカルチャーを専門領域として、仕事をすること。点と点が繋がって、自分らしい道が見えた経験をお伝えしたい。
公認会計士・税理士。一橋大学経済学部卒。2011年にアート/カルチャーを専門領域とする会計事務所を設立。豊かな文化の醸成と経済活動は裏表一体、不可分なものと考え、会計・税務・財務等の専門性を生かした経営支援を通じ、文化・芸術や創造的活動を下支えするとともに、文化経営の担い手と並走するペースメーカー兼アクセラレータとなることを目指す。Arts and Law 代表理事(共同代表)、東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京Tokyo Art Research Lab研究員他。