募集
【募集終了】CPA TALKs 2022 参加者募集! 2022年3月21日(月・祝)
2022.01.01
今年もやってきました!年に一度のビッグイベント!!!
『CPA TALKs 2022』を下記の要領で開催いたします。
『CPA TALKs』とは、青年部が主催するプレゼンテーションイベントです。
魅力にあふれる公認会計士の生き様に触れることで、会員相互に触発されること、また、対外的にも公認会計士の存在を発信していくことを目的としています。
※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、開催の可否や開催場所及び開催形式については変更になる可能性があります。
変更が生じた場合は速やかに青年部ホームページでご案内いたしますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
(上記画像:CPA TALKs 2019)
◆開催概要◆
●日時:2022年3月21日(月・祝) 14:00開始(13:30開場)
●形式:オフライン/オンライン(Zoomを予定)併用
※会場参加をご希望される方はお早めにお申し込みください。
※オンラインでの参加をご希望される方は、後日参加URL等をご登録のメールアドレスに送付させていただきます。
●プログラム:
-第一部 『CPA TALKs 2022』
・時間:14:00~17:00
●会場:秋葉原UDX4F UDX THEATER
●定員:370名(先着順) <会場定員:170名、オンライン定員200名> ※会場申込をされた場合でも、状況によっては会場定員数を減らす可能性がございますので予めご了承ください。
●参加費:無料
●CPE:3単位(会場参加される方はCPEカードをご持参ください)
当研修会は、実務補習所の単位認定研修会として認定されています。(3単位/遅刻・早退のない場合)
取得単位に関する件については、一般財団法人会計教育研修機構までお問い合わせください。
※今年度合格者の中で準会員登録前の方につきましても、参加及び補習所単位の付与が可能です。ご出席いただく場合は、合格証書番号及び氏名が必要になります。
●ドレスコード:特にありません。カジュアルな格好でご参加ください。
●申込方法:下記フォームよりお申込みください。(募集期限:3月17日(木)17:00まで)
▼▼オンライン参加の方への単位付与について▼▼(2021.12.4時点)
--------------------------------------------------------
当イベントは下記3点をもって出席とみなし、単位付与を行いますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
①当イベントへのお申込み ②当日のオンライン参加 ③アンケートのご提出
※出席確認は当日Zoomの会議チャットへ単位登録URLを
記載いたしますので、そちらから参加者自身で開始と終了にCPE ONLINEにて登録いただく形になっております。
※実務補習生の方はCPE ONLINEでの登録ができないため、アンケートのご提出が参加証明となりますので、単位登録にはアンケートに必ずご回答ください。
--------------------------------------------------------
【オンライン参加の方:受講に当たっての注意事項】
以下の2つの条件を満たした方のみ、リモート研修会に参加していただくことができます。
1.以下に同意できること
・当イベントはインターネット回線を利用した研修会のため、研修受講に当たっては、有線LAN等の安定したネットワーク環境で受講してください(光回線を推奨)。
・受講者側のネットワークトラブル等によって研修受講が中断しても、講師側でのトラブルがない限り、研修は継続します。
・イベント開催時にご案内する出席確認アンケートへ回答された場合に出席として登録されます。
2.以下のシステム要件を満たすこと
リモート研修会にご参加頂くためには、インターネット接続が可能で以下の要件を満たすことが必要です。
アプリ又はブラウザでご利用いただけます。ブラウザでご利用の場合、ログインは特に不要です。
⑴ Zoomアプリケーションから参加
インストールされていない場合は以下のURLからダウンロードいただけます。(ダウンロードは無償です。)
https://zoom.us/download#client_4meeting
テーマは「会計士の飛翔」。
今年のテーマは、「会計士の飛翔」となりました。様々な会計士のキャリア・生き方をプレゼン頂くことで、若手会計士の皆さんにとってキャリア・生き方を考えるための、よりいっそうの機会を作る挑戦をします。
★プレゼンター★
■石原圭(Ishihara Kei) 株式会社div 取締役CFO
「挑戦することから、全てが始まる」
(伝えたい私の個性、生き様)
スタートアップ・ベンチャーという未知の世界に、何もない状態で飛び込んで挑戦を続けてきた。特別な能力や強烈な個性がなくとも、常に飛び込み挑戦することで道を開いてきた経験をお伝えしたい。
(経歴)
公認会計士試験合格後、大手監査法人で法定監査に加えIPO支援業務等に従事。
自分自身が公認会計士試験合格によって人生が好転した経験から、人の人生を変える教育事業に関心を持ち、『テックキャンプ』を運営する株式会社divに入社。
divでは0から管理部門を立ち上げ、現在は取締役CFOとして管理部門の統括、ファイナンス、上場準備、人事や組織開発などを担当し、『テックキャンプ』は国内最大級のプログラミングスクールに成長。事業を通じてより多くの人に人生を変える機会を提供すべく、日々奮闘中。
■梅澤真由美(Umezawa Mayumi) 管理会計ラボ株式会社 代表取締役
「会計士のワークシフト、ライフシフト」
(伝えたい私の個性、生き様)
キャリアは「わらしべ」によく似ています。自分では大したことがないと思うスキルや経験も、欲しい人は必ずいる。例えば、私が長年憧れていたディズニーに移れたのも、マクドナルドでの経験を買われてのことでした。
組織内会計士として何を思いどう働いてきたのか、そして独立後は「わら」をどのように生かしているのか。監査法人・事業会社・独立という3つの働き方・生き方を経験した立場から、お話しします。
(経歴)
2002年公認会計士試験に合格後、監査法人トーマツ(当時)東京事務所に4年間勤務。
事業会社に転じ、日本マクドナルド(株)にて内部監査・経理・予算管理を経験。その後、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)では、ファイナンスマネージャーとして、上海進出を含むアジア地域小売業の経営企画を統括。
10年間の事業会社勤務を経て、2016年に独立。現在は、管理会計専門の教育会社である管理会計ラボ(株)にて、代表取締役を務めながら、自らも講演に多数登壇している。執筆においても、「経営財務」などの雑誌連載に加え、これまでに10冊の著書を出版、その中には海外数か国で翻訳されたものも。個人としては、複数の上場会社の社外役員、内閣府の有識者会議委員などを歴任。
京都大学農学部卒業。男女双子の母。趣味は旅行で、海外は40か国超に渡航(今はオンライン旅行で我慢)、国内は日本2周目に挑戦中。
■土谷祐三郎(Tsuchiya Yuzaburo) Retty株式会社 執行役員CFO
「自分の人生、自分で決めて自分で切り開く」
(伝えたい私の個性、生き様)
監査法人、戦略コンサル、PEファンド、スタートアップと経験してきた中で、自分の座右の銘となった「思考は現実化する」、「ニッチであればあるほど面白く、そして価値がある」、「辛さは成功した時の喜びのスパイス」といったことをお伝えしたい。
(経歴)
公認会計士試験合格後、有限責任監査法人トーマツに入所し、国内監査部門にて7年間、事業会社を始め、外資系子会社、金融機関の監査業務や債権デューデリジェンス業務、更に社内活動としてリクルーター活動、同期会の幹事、新人研修講師などを経験。
戦略コンサルティングファームCDI(コーポレイトディレクション)にて、戦略立案、組織再編、M&A、業務改革、事業再生等を4年間、幅広く経験した後に、PEファンドACAに転職。銀だこを運営するホットランドの海外展開やIPOを牽引するなどを始めとして、筆まめ、インドネシアのアパレル企業など主として投資先のハンズオン支援を担当。
その後、Rettyの執行役員CFOとして、コーポレート部門長及び経営企画を担当。コロナ禍での同社のマザーズ上場を実現。設立以来、初のビジョンアップデートプロジェクトなども統括。
会計士業界の進化を目指してブリッジコンサルティンググループ社外取締役も兼任。
■山﨑頼良(Yamasaki Raira) 国連WFP 政府連携担当官
「ボーダーレスに動き、生きる」
(伝えたい私の個性、生き様)
国境、営利・非営利、パブリック・プライベートあらゆる垣根を超えて独自のキャリアを進む
(経歴)
マルチリンガル公認会計士。
学生時代はアメリカと台湾へ留学。台湾留学時代に援助ではなく、ビジネスとしてアフリカを目指した台湾企業に出会う。世界が変わるにはマネーメイキングの力が必要と感じる一方で高校時代に描いた国連で働くという夢を達成するためにJPO制度を利用し、国連WFPへ有限責任あずさ監査法人から転職。イタリア、ローマ本部の財務部門での4年半の勤務後、現在は同組織の日本事務所で政府との渉外担当。特に官民連携案件の組成に注力。国連WFPはSDGs達成を目指し活動しており、2020年にはノーベル平和賞受賞。
個人としては今後、営利やプライベートセクターにも移動し、分野を自由に移動するキャリアを築いていきたいと考えている。